Q&A ~よくある質問~
Q&A ~よくある質問~
宿舎借り上げ制度が利用可能です(利用規程あり)。※鶴川第二学童保育クラブを除く
*交通費はでなくなってしまいますが…月額上限82,000円の制度です。
(82,000円以上の場合は、差額を自己負担すればOK)
※国や自治体の施策のため、継続的ではなく終了する可能性があります。
法人が借り上げた物件に住むことができる制度です。一人暮らしを検討の方にはおすすめです!
はい!無料の職員用駐車場をご用意しています。
(東平ひまわりこども園・東平しらゆり保育園・鶴川第二学童保育クラブ)
東平ひなぎく保育園・東平なでしこ保育園には、職員用駐車場はありません。
各クラスにスマートフォンを1台ずつ用意しています!
散歩のときの緊急連絡だけでなく、子どもたちの様子を写真に撮って、保護者の方にご覧いただくためにも活用しています!
有給休暇は本来、入職してから6か月後に付与されますが、6か月継続勤務していただくことを前提に入職後すぐに使用できます!(常勤職員のみ)
1日・半日・1時間単位での取得が可能です!
*夏期休暇(3日)あり(常勤職員のみ。7~9月の間に取得してください)
*6ヶ月勤務が継続できなかった場合は、欠勤扱いとなり、減給になります。
はい!結婚しても続けられる職場です。結婚後も継続して勤務している職員も複数名います!
結婚祝い金(経験年数による) も支給します。
育児時短制度があります!お子さんが3歳になるまでは、6時間の短縮勤務が可能です(利用規程あり)。
家庭環境や生活のリズムが変わった際は勤務形態もご相談ください!
はい!現在、法人全体で複数名が取得しています。
育休利用4名/育児時短制度利用女性2名(2022年実績)
復帰率は100%です。
未就学児のお子さんが体調不良の場合、「子の看護休暇」が取得できます!(常勤職員のみ。利用規程あり)
(未就学児のお子さん1人につき、年間5日です。2人以上の場合は、年間最大10日です。)
介護休暇が利用できます!(常勤職員のみ。利用規程あり)
(介護が必要なご家族1人につき、年間5日です。2人以上の場合は、年間最大10日です。)
インフルエンザ予防接種を希望する職員の方には、接種費用の補助があります!
接種は任意であり、全員に必須のものではありません。
常勤職員・非常勤職員の健康診断(法定項目)は全額法人負担で実施しています!
ピアノは必須ではありません!音源などを活用して、子どもたちと一緒にさまざまな表現活動を展開してください!
はい!常勤職員は、さるびあタウンに加入しています。
詳細は、一般財団法人町田市勤労者福祉サービスセンターのホームページをご覧ください。
(福)東京都社会福祉協議会(折半型の退職金制度)に加入しています。
(独)福祉医療機構(全額園負担型の退職金制度)に加入しています。
退職時の金銭的なサポートが心強い制度です。